不登校、高校中退から独学で京大へ

高校中退、不登校、引きこもり⇒京大合格した勉強法と、なりたい自分になる勇気を与えるやべーブログ

京大地理で8割とった勉強法を1から解説してみようの回

f:id:kuunuu:20190806122324j:plain

 

 

 

皆さんこんにちは。詞です。

 

 

以前京大地理に関する勉強法を書いてみましたが、結構内容が薄かったので、足りない部分について今回の記事ではかなり詳しく書いていきたいと思います。

 

f:id:kuunuu:20190806122324j:plain

地理はカラムーチョやろ

 

 

今回はセンター地理の勉強法と絡めながら書いていきたいと思います。

 

この記事の信頼性について

まず初めに、この記事の信頼性について書いていきます。

 

受験年の4月から勉強をスタートして、2月の試験までの11か月で、京大本試験で78/100点、センター試験では地理B 90/100点を獲得しました。

勉強を開始して4か月の、夏の京大オープンで地理偏差値59.7を出しました。

 

 

この記事を読んだ後の目標

  • センター地理Bで8割を最速で出す方法が分かる
  • センター地理Bで9割で安定させる方法が分かる
  • 京大地理で8割を超える方法が分かる

 

 

 

前に書いた記事はこちら。併せて読んで理解度100%にしちくり

 

kuunuu.hatenablog.com

 

 

 

それではいきましょう

 

 

 

れっつごー

 

 

 

 

まず歴史に対して本当に地理はコスパが悪いのか

 

ウソです。

 

歴史と地理を両方勉強したことがある人が言うのなら信憑性はありますが、チリが歴史に対して勉強効率が悪いというのはウソだと思います。

 

 

 

地理は歴史よりも二次試験での選択肢問題が多いので、逆に得点しやすく、歴史のように覚えてなきゃ無理ゲーな教科と違って、効率がいいとも言えます。

 

 

そもそも、そういうことを言う人に限って地理を体系的に、どんな風に勉強していったらいいかわかっていない人が多いと思います。

 

 

なので、歴史がどうしても苦手な人は地理で勉強して合格ていきましょう。

嫌いな教科を勉強しても伸び悩みます。

 

 

 

ボクも最終的には学校の地理の先生に、勉強法を教えて!って聞かれるくらいまで勉強しました。

 

 

 

どんな参考書をどんな流れで勉強していくか

 

 

こっからは具体的に勉強の流れに関して説明していきます。

 

まず地理の勉強に関しては4つのフェーズに分けられます。
  • ①知識を理解しながら習得しよう
  • ②問題演習をしながら知識を取り込んでいこう・・・センター8割
  • ③論述問題を覚えながら、上級の知識を覚えていこう・・・センター9割、京大地理合格点付近
  • ④論述を深めながら、完成させよう・・・京大地理8割越え

 

 

順番に解説していきます。

 

 

①知識を理解しながら習得しよう

f:id:kuunuu:20190806123055p:plain

寝ながらでもおk

 

まずは基本的な勉強をしようフェーズです。

 

 

基本的な勉強っていうのは、系統地理と地誌両方を網羅した参考書で、一通り理解した状態のことです。

 

 

 

あくまで理解であって、このフェーズ参考書を丸暗記しようとしてはいけません。

めっちゃ非効率なので、とりあえずは理解することだけにフォーカスしましょう。

 

 

 

この段階で書き込み式教科書とかはいらないです。

 

 

ただ、整理したいならノートを作って整理してもいいとは思います。

 

実際使ったおすすめ本はこちら。

 

 

改訂第3版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

改訂第3版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

 
村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

 
村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

 

 

 

よく山岡の地理Bをお勧めする人がいますが、内容が古すぎて役に立ちません。。。

 

 

ボクも山岡本を読んで軽く勉強しましたが、載っているデータがいかんせん古すぎること、論述対策にも他の良書があるので、使う価値はなかったと思ってます。

 

 

 

上に挙げた3冊は、ガチの地理知識0からでも理解できる良書です。

 

 

独学の最高のパートナー黄色本君と、東進ブックスを組みあわせて、一方の本ではわからなかった内容は、他方の本で読んで理解してました。

 

 

 

教科書をこの段階で読む必要はありません。教科書で理解できるならいいと思いますが、勉強の初期段階で、あえて大変なことをする必要性は、ないです(野獣)

 

 

 

まずは挫折しないで勉強できることが第一。

 

 

②問題演習をしながら知識を取り込んでいこう・・・センター8割

 

この段階から本格的に用語、地理的思考法とかを問題演習形式で勉強していきます。

 

 

f:id:kuunuu:20190806123317p:plain

やっと机に座って勉強と。。。

 

実力をつける地理100題[改訂第3版]

実力をつける地理100題[改訂第3版]

 

 

 

 

 

使うのはこの名著たち。

 

 

z会の実力つける地理100題は、めちゃくちゃ良書。東大受験者のバイブルです。

 

 

都市とか細かい問題はいらないけど、基本的な地理用語が網羅されている上に、初級から中級くらいの地理的思考法がめっちゃ詰まっているし、何を覚えなければいけないかがすぐわかる。最高の参考syo!

 

 

 

成瀬本はアニメ絵だからと侮るなかれ、これだけやればセンター地理B7割に速攻で到達します。

 

 

基本的な地理的用語はもちろん、センター試験の基本問題がほとんど網羅されていて、それに関する地理的思考法も載っていて、使わない手はないです。

 

 

 

この基本的かつ正しい知識が、後半の応用問題にも聞いてくるので絶対にやってほしい問題集です。

 

 

 

多分この3冊を終えた時点でセンター試験で7割くらいはとれるようになっています。

ポテンシャル的には8割なので、ここからセンターの過去問を10年分くらいやっていけば、8割は安定していきます。

 

 

地理は慣れの要素がめちゃくちゃ大きいので、慣れることでチューニングできれば8割は固くなってきます。

 

 

 

③論述問題を覚えながら、上級の知識を覚えていこう・・・センター9割、京大地理合格点付近

 

 

地理がセンターで8割くらい安定してきたら、いよいよセンター試験で9割を目指しながら、論述を覚えていきます。

 

 

多くの人が間違っていますが、論述問題は基本的に答えを知っているから書けます。

 

 

上級の問題を除いて、8割がたの論述問題は以前に出題されたような基本的問題ばかりです。この基本的論述問題を抑えるだけで、論述に関しては余裕で合格点に到達します。

 

 

 

逆に、この段階に地理的思考法をもって解けば論述問題も暗記しなくていい!なんてことを言ってると足もとをすくわれます。

 

f:id:kuunuu:20190806124448p:plain

論述を覚えなかった少年の末路

 

 

数学における青チャートみたいに、基本例題は自動的に解けるくらいにしておいて、基本的な暗記した知識の上にこそ、上級問題を解くことができるのです。

 

 

なので、基本的な論述問題は要素に区切って暗記していきましょう。

 

要素に区切って、効率的に暗記する方法についてはこちら!

 

kuunuu.hatenablog.com

 

 

大学入試 地理B論述問題が面白いほど解ける本

大学入試 地理B論述問題が面白いほど解ける本

 
納得できる地理論述 (河合塾シリーズ)

納得できる地理論述 (河合塾シリーズ)

 

 

論述の基礎を学ぶ本はこの2冊。

 

 

地理Bの論述問題が面白いほど解ける本は、面白いほど解けるようにはなりませんが、どんな手順で論述問題にあたっていけばいいかが分かります。

 

 

この本を使って論述問題に関する思考法をインストールします。

 

そして忘れてはいけないのが、この本に載っている論述問題はみんな典型問題だということです。

 

典型問題は暗記して確実に同じ問題が出た時に解けるようにしましょう。点数の宝庫やな。

 

 

次にやるのが、納得できる地理論述。

 

この本も典型問題のオンパレード。

 

典型問題がチョー盛沢山。この本を覚えきった暁には、地理の論述に関しては並の受験生を凌駕する領域に到達できる。

 

 

ので覚えましょう。

 

 

 

次!

 

 

センター試験9割、京大レベルの統計問題をしばくための勉強!

 

 

京大の統計問題は、統計を覚えつつ、統計問題演習をしていけば簡単に解けるようになっていきます。

 

センター9割はかなりトリッキーな問題が含まれていくので、これも統計を覚えていきつつ、センター試験特有の問題に対する対策をしていきます。

 

 

 

☆統計に関する徹底的な勉強と、統計の暗記

 

改訂第2版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本

改訂第2版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本

 
データブック オブ・ザ・ワールド 2019: 世界各国要覧と最新統計 (2019 Vo.31)

データブック オブ・ザ・ワールド 2019: 世界各国要覧と最新統計 (2019 Vo.31)

 

 地理の統計に関する良書はこれ。

 

改訂第2版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本では、基本的な統計についての解説が乗っていて、統計データのどこに着眼できれば正答が出せるかをチョー詳しく解説しています。

 

 

この統計データも、覚えていきましょう。

試験会場の緊張感不安感の中、思考を使わずに、覚えてきた統計データを射出して正答を出すという超イージーゲーになります。

 

 

 

データブックオブザ・ワールドは、手元に置いておくと、だんだん出題されそうな統計が予想できるようになっていきます

観光統計データとかはかなり出やすく、事実覚えていって当日出たので、問題を予想して、語呂合わせを作って覚えていきましょう。

 

 

 

この際も、丸暗記ではなく、地理的常識に基づく暗記なのでかなり覚えやすいはずです。

 

 

☆追試験、センタープレの演習

 

 

センター9割とるためには結構な勉強量が必要です。

センター8割をとるために必要な勉強量と同じくらいの勉強量が必要なので、ここは頑張りましょう。

 

ここを超えれば、センター90はほぼ割らなくなります。

 

センター試験追試験

 

 

センター試験追試験問題を本試験と同じくらい10年分くらいやっていきます。

 

 

なぜなら、本試験よりも、追試験のほうがちょっと難しくなってるので、本試験のムズイ系問題が並んでいたりします。

 

なので追試験をやりましょう。

 

 

 

で、時間がある人は、駿台と、Z会のセンタープレ問題集をやりましょう。河合塾は簡単目なので、駿台Z会です。

 

2020年用 センター試験実戦模試(12)地理B

2020年用 センター試験実戦模試(12)地理B

 

 

僕は結局河合塾もやりました笑。

 

 

 

④論述を深めながら、完成させよう・・・京大地理8割越え

 

 

最終フェーズです。

 

 

ここまで到達できれば軽く京大の問題でも合格点は越えられるくらいの実力がついてると思います。

 

f:id:kuunuu:20190806123736p:plain

もうゴールやろ

 

事実この時点で過去問演習をして地理では60点を切ったことがほとんどありませんでした。

 

 

ここからさらに10点、20点、点数を上げていく方法を紹介していきます。

 

 

 

データブック オブ・ザ・ワールド 2019: 世界各国要覧と最新統計 (2019 Vo.31)

データブック オブ・ザ・ワールド 2019: 世界各国要覧と最新統計 (2019 Vo.31)

 

 

 

 

 

 

 

東大の地理27カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

東大の地理27カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

 

引き続き、統計のゴロ暗記を続けていきつつ、入試の予想問題である、東大オープン京大オープンの過去問を解きながら、重要な統計データ、論述問題の暗記をしていきます。

 

 

ここも典型問題、重要問題の宝庫です。

 

 

さらに、他大学が地理の問題に関してまねをしやすい、東大の地理論述問題を新しい順から暗記していきます。

 

 

 

典型問題の宝庫やな。

 

f:id:kuunuu:20190806124204p:plain

ほ、宝庫やぁぁぁぁ!

 

 

 

僕はここまでやって8割に到達しました。

 

 

地理のいいところは理解が前提にあれば、典型的な論述問題はバンバン暗記して行けるところです。

 

 

 

知識が知識と結びつき、典型的な論述問題を覚えていくことが、さらなる知識の整理になり、未知の問題に対しても、典型的な論述問題や地理的思考法を使って対処できるようになっていきます。

 

 

 

過去にはこんな記事も書いてます!

 

kuunuu.hatenablog.com

kuunuu.hatenablog.com

 

 

 

 

さいごに

 

 

 

 

 今回は京大地理で8割をとる勉強法について1から解説してきました。

 

 

またわからないことがあったら、コメントしてくれれば時間があるときに返信します。

 

 

 

それでは

 

 

 

 

ちゃお!