不登校、高校中退から独学で京大へ

高校中退、不登校、引きこもり⇒京大合格した勉強法と、なりたい自分になる勇気を与えるやべーブログ

京大文系数学 できなくても5割 勉強法と参考書

f:id:kuunuu:20190805095315j:plain

 

 

 

皆さんこんにちは。詞です。

 

 

今日は京大文系数学が苦手な人向けに記事を書いていこうと思います。

 

 

この記事の信頼性について

 

 

僕は数学がめちゃくちゃ苦手でした。

 

どのくらい苦手だったかというと、

 

一回目の高校時代は、数学を含む理系教科で、

 

定期テストで赤点を取り留年し、

 

結局その高校を中退してしまいました。

 

 

 

 

そこから、別の高校に再入学し、今回紹介する勉強法で勉強した結果、

夏の京大オープンで30/150点⇒ 

秋のオープンで6/150点 ⇒本試験で 79/150点と、

秋オープンから、本試験までに、数か月間で70点以上上げています。

 

 

今回紹介するのはボク流の暗記数学です。

 

暗記数学に関しては東大理3の和田秀樹、

日本最高峰の数理解析研究所 筆記試験合格者のわんこらさんなど、

多くのいわゆる数学ができる人がその有用性を認めています。

わんこらさんの解説リンクはこちら

 

 

 

というわけで、

僕以上に数学の苦手な人はそうそういないと思うので、

数学の苦手な受験生には役立つと思います。

 

 

 

それではいきましょう

 

 

 

れっつごー

 

 

まず前提の話 数学が苦手なら腹をくくれ

 

f:id:kuunuu:20190805094511j:plain

覚悟

 

まずは暗記数学を受け入れようって話。暗記数学に抵抗がない人は読み飛ばしてしまっておkです。

 

 

 

暗記数学ってなんか応用が気かなそうで嫌だ。とか、

 

 

暗記数学はその問題しか解けなくなりそうで

 

 

時間の無駄だからやりたくない

 

 

って人いますよね、、、

 

 

 

別にそれならそれでもいいんですが、僕がはじめに断っておきたいのは、

 

 

別の方法がなかったら、暗記数学しかなくね?って話です。

 

 

 

 

 

確かに世の中には数学がめっちゃできるやつがいて、

 

 

対して勉強しなくても、自分の頭で考えて答えを出すことができる人もいます。

 

 

 

僕みたいに数学ができないやつが、

 

 

1を知って1か2くらいしか学び取れない一方で、

 

 

1を知って10知るやつもいます。

 

 

 

でも、そういう人の勉強方法を真似てみても

 

 

伸びなかった人がこの記事を読んでいるのではないでしょうか。

 

 

そして、いつになったら自分で考えて、

 

 

解答を書けるようになる日が来るのでしょうか。

 

 

 

そんな勉強法は受験当日が来ても見つかんないと思います。

 

f:id:kuunuu:20190805094834j:plain

時間ねーよ

 

 

また、先生は暗記数学を否定しますが、

 

 

暗記数学以外に具体的な勉強方法を提示してくれる先生はいますか?

 

 

 

考えろ!という漠然とした、いかにも真っ当そうなアドバイスしか

与えてくれないんじゃないでしょうか。

 

 

 

考えてもできねぇから、こっちは勉強方法を聞いとるんじゃい!

 

 

って感じだと思います。

 

 

 

長くなりましたが、考えてもできないんだったら、

とりあえず暗記数学に頼って、

暗記して問題を解けるようにしていけば、

いずれ暗記したものを使って自分で考えられるようになります

 

 

 

考えてもできないんだったら、

 

 

そうしている時間にも、受験当日は迫ってきているんだから、

 

 

とりあえず前に進みましょう。

 

 

 

 

 

できないなら、できないなりに努力していく。

 

これでボクも本試験で5割以上の合格点をとることができました。

 

 

 

 

まずどんな勉強方針か

 

まずは勉強方針と、目標について書いていきます。

 

勉強方針としては、

 

  • ①青チャート、FOCUS GOLDなどの網羅系参考書の例題のみを暗記する。
  • ②一対一対応の数学(実は不要)
  • ③研伸館の京大数学炎の100題、世界一わかりやすい京大文系数学をやる
  • ④京大オープン過去問、京大25か年をやる

 

となってます。

 

順番に解説していきます。

 

 

 

①網羅系参考書

 

 

 

チャート式数学 青チャート 1A Amazon

 

 チャート式数学 青チャート2B Amazon

 

 

網羅系参考書と銘打ってありますが、網羅してありません。

 

 

 

実際、文系数学のトップ 一橋、東大、京大の問題で使う解法の70~80%くらいのパーツは網羅してありますが、

上級の解法、定石に関しては手薄です、

 

 

 

 

事実、青チャート例題が完璧になった時点で(全例題の解法が瞬時に浮かぶレベル)、

京大オープンを受けた結果、夏の京大オープンでは30点と、

合格には程遠い点数でした。

 

 

 

青チャートは応用参考書とか言ってる人がいますが、

東大京大では数学の文系問題に関する基礎しか載っていません。

 

 

 

 

上級の定石や、応用問題にあたる入試問題を

 

 

どう解きほぐすかに関しては

 

 

手薄と言わざるを得ません。

 

 

 

それを、③④で埋めていきます。

 

 

 

なのでとりあえず、基礎固めの意味で、

 

 

青チャートの例題だけは瞬時に解法が頭に浮かぶレベルでやりましょう。

 

 

 

 

 

単元別に、二週間とかで区切って、

一週目できない問題探し、

 

二週目は一週目でできなかった問題だけをやっていき、

 

できない問題が無くなったら、次の単元に行くみたいな感じでやるのが、

 

記憶的には最高です。

 

 

 

②一対一対応の数学は時間的に余裕があったらやるもの

一対一対応の数学 1 Amazon

 

 

 

一対一対応の数学A Amazon

 

 

一対一対応の数学2 Amazon

 

 

一対一対応の数学 B Amazon

 

 

 

一対一はやるべき論者がいますが、個人的にはやらなくていいかなと思っています。

 

f:id:kuunuu:20190805095315j:plain

フリー素材のモデルさん美人すぎだろ。。。。

 

 

なぜなら、一対一は数学1Aと2までやりましたが、使えた解法がありません。。。

 

 

 

コンセプトとしてエレガントに解くことを重視している参考書なので、

 

 

泥臭くやっても解けるので、僕は結局泥臭い解法を選んでやっていました。

 

 

 

 

どうしても不安な人は、数学の信頼できる先生に、

 

 

絶対やったほうがいい問題だけをピックアップしてもらい、

 

 

それだけ青チャート式に覚えていきましょう。

 

 

 

 

あとレイアウトが良くなくて覚えにくかった。。。

 

 

 

③研伸館の京大数学炎の100題、世界一わかりやすい京大文系数学の二冊をやる

 

  • 作者: 池谷哲
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2013/01/22
  • メディア: 単行本

 

 

 

 

研伸館の京大数学炎の100題と、セカ京(世界一わかりやすい)は

 

めちゃくちゃおススメの参考書!

 

 

僕は関東出身で研伸館生でもないし、研伸館の回し者でもありませんが、

 

 

 

 

京大数学炎の100題は青チャートには載ってなかったような、上級の定石的解法が100個も載っています。

 

 

 

それも、どれもこれも京大に頻出の定石ばかりで、マジで宝の山です。

 

 

 

研伸館が毎年、夏の終わりくらいに出している参考書なんですが、

受験生の中で知る人ぞ知る名参考書であることに間違いありません。

 

 

 

ガチの名著ですので、この参考書で勉強して、

基礎から一気に上級に通用する定石力をつけてほしいです。

 

 

 

世界一わかりやすい京大文系数学は、これまで身に付けてきた数学的定石を組み合わせる際の、

 

 

『問題のどこに着眼するか』

 

という数学問題を解く際の

 

 

”視点” を強化する参考書です。

 

 

 

青チャートなどの定石だけだと、ただのパターンにしかなりませんが、

 

 

この視点と定石を組み合わせることによって、総合的な数学力になっていきます。

 

 

 

 

 

この参考書と、京大数学炎の100題をやることで、

 

 

本格的に入試問題にチャレンジすることが可能な段階になります。

 

 

 

なのでおススメ。

 

 

④京大オープン過去問、京大25か年

 

 

 

 

 

駿台の実践問題集(駿台の京大実践模試の過去問) Amazon

 

 

 

河合塾京都大学オープン 過去問5年分 Amazon

 

 

 

 

これらの本で、実際に時間を測って問題演習をしていきます。

 

 

10分かかって何も手も足も出ないような問題は、答えを見ておkです。

 

 

 

手が出る問題に関しては、できるところまでやりましょう。

 

 

 

この3冊は実践問題集として位置づけられていますが、

 

ここで重要なのは、解くことよりも、

 

 

この本に載っている、定石、問題の着眼点を暗記し、

 

 

同じ問題、類題が出た時に解けるようにすることです。

 

 

 

結局、応用問題に関しても覚えたもん勝ちです。

 

 

 

 

 

 

 

これはわんこらスクールのわんこら先生もおっしゃっています。

 

(わんこら先生は京大理学部卒、日本最難関、フィールズ賞も輩出した京大の数理学研究所一次試験通過者の方です。)

 

詳しくはこちら

 

 

 

ここまで全部覚えた、僕の後輩は、京大オープン数学4完、冊子掲載を達成しました

 (す、すげぇ...)

 

 

ここまでやれば、京大の数学で合格点をとる力は十中八九ついています。

 

 

あとは受験の時の心構えだけ。

 

 

数学に関する受験会場での心構え

 

f:id:kuunuu:20190805100613j:plain

意志あるところに道は開けるっつってね

 

 

京大の数学はよく、完答主義といわれます。

 

 

これは半分あっていて半分間違っています。

 

 

確かに、問題が易化した年に関しては、

 

 

簡単な微積問題とか、小門で完投しないと0てん(GANTZ)

 

 

みたいなことになりますが、

 

 

問題が難化した年はそうではありません。

 

 

 

 

 

事実ボクが受けた年は問題が難化した年で、目標は3完でしたが、

 

 

本番で1完半しか解けず、絶望したのは過去記事で書いた通りです。

 

 

 

 

ですが、1完半の他に、こまごまとした証明や、

 

 

ほんのちょっとしかわからない問題でも、

 

 

初めの2、3行までは書いた問題が数問ありました。

 

 

それで79/150点を取れています。

 

 

なので難化した年程、完答主義ではなくなり、

 

 

部分点もかなりの点数になることが分かります。

 

 

 

なので、問題用紙を開いて問題が全く分かんない!

 

 

なんてことなっても、

 

 

絶対にあきらめずにペンを動かして、わかるところまで書きましょう。

 

 

 

 

京大は意外と部分点を雨のように降らしてくれる大学です。(これは定期試験でも同じ)

 

 

 

その部分点をもぎ取れるかもぎ取れないか、これは気合の問題です。

 

 

 

 

最後まであきらめなかった奴が勝ちます 

 

 

過去にはこんな記事も書いてます!

 

 

 

kuunuu.hatenablog.com

 

 

kuunuu.hatenablog.com

 

 

 

さいごに

 

意外とやるべき問題集は少ないな、と感じる人もいるんじゃないでしょうか。

 

 

 

数学的センスゼロ、数学で留年するような僕でも、

 

 

上記の参考書位を暗記すれば、京大数学で合格点ラインの5割くらいは出せます。

 

 

 

 

こんだけやれば誰でも5割とれるなら、めちゃくちゃ安上がりじゃね?

 

 

って思ってしまいます。

 

 

 

これだけでいいの?って思った方は、

 

 

まずはこの参考書にのっている問題を完璧に覚えましょう。

 

 

 

本当は知っている問題が出たのに、復習不足で解けなかった、、、、

 

 

なんてことが起きた時、それが一番後悔します。

 

 

 

その上で参考書を増やすのはありだと思ってます。

 

 

 

 どうせだったら話せるようになりてぇ!

 

7日間 無料体験 だけでもやっちゃう? コスパ最強ネイティブキャンプ

 

 

というこで、今回は京大文系数学の参考書や勉強法についてでした。

 

 

 

 

それでは

 

 

 

 

ちゃおー!